
研究テーマ
「ICT教育リソースの使用による日本語学習者オートノミーへの考察
——無料共有動画サイトの使用によるオートノミーの社会的視点から」
青木直子·中田賀之 (2011)『学習者オートノミー:日本語教育と外国語教育の未来のために』ひつじ書房
青木直子・バーデルスキー (2021)『日本語教育の新しい地図』ひつじ書房
牛窪隆太(2005)「日本語教育における学習者主体ー日本語話者としての主体性に注目してー」『リテラシーズ1ーことば·文化·社会の言語教育へー』くろしお 21-36
ガーゲン, K.J. (2004)「社会構成主義の理論と実践ー関係性が現実をつくる」ナカニシヤ出版
ガーゲン, K. J. (2004)『あなたへの社会構成主義』東村和子(訳)ナカニシヤ出版
瀬井陽子 (2022)「SALCにおける自己主導型学習促進のセッションでどのような目標到達過程が語られたのか : 日本の大学院で学ぶ留学生のケース·スタディ」『多文化社会的と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集』26, 1-12
瀬井陽子 (2021)「教室外で日本語を学ぶ学習者向けの日本語学習アドバイジング:理論的枠組みと導入への取り組み」『大阪大学国際教育交流センター研究論集』25, 31-36
島崎薫 (2010)「日本語学習者の日本語使用者としてのインターネットを通したリソース使用に関する調査」『言語科学論集』14, 129-142
杉原由美 (2010)『日本語学習のエスノメソドロジー:言語的共生化の過程分析』勁草書房
橘田布佐子・プラザタロン・モリスジョン (2019)「自律した学習者の育成を目指すEnglish Workshopの取り組みと学習方略についての一考察」『駒沢女子大学研究紀要』26, 49-62
陳静怡(2020)「遠隔言語学習のプロセスにおけるオートノミーの発達―バーチャル学習環境で学ぶ日本語学習者に対する縦断的調査をもとにー」『言語文化教育研究 』18(0), 82-103
塚野州一 (2012)「自己調整学習論の概観」『自己調整学習ー理論と実践の新たな展開へー』北大路書房
鄭仁星・久保田賢一 (2006)『遠隔教育とeラーニング』 北大路書房
當作靖彦・李在鎬(2019)『ICT ×日本語教育情報通信技術を利用した日本語教育の理論と実践』ひつじ書房
中井好男(2014)「日本語学習者の学習はどのようにして起こるのか : フィリピン人介護士候補者が進める協働学習」『待兼山論叢. 日本学篇』48, 47-64
中井好男(2015)「ピア・リスニングにおける中級日本語学習者の学習者オートノミーの促進―ピアの援助や相互作用の観点から―」『JALT日本語教育論集』13, 1-19
中井好男(2018)「ニコニコ動画が持つバーチャルなセルフアクセスラーニングスペース としての機能に関する考察―香港出身の日本語学習者の言語学習史をもとに―」
『Studies in Self-Access Learning』9, 179-195
中井好男 (2018)「社会的文脈から日本語学習と学習者オートノミーを捉える試み : 日本で働く中国出身者の学習経験についてのライフストーリーをもとに 」『阪大日本語研究』30, 93-110
中田智之 (2015) 『自分で学んでいける生徒を育てる―学習者オートノミーへの挑戦』ひつじ書房
永見昌紀(2016)『中上級日本語コースにおける「私の挑戦」: カリキュラムへの「個人化」の導入』『ことばと文字』6, 28-45
中山亜紀子 (2007)「韓国人留学生のライフストーリーから見た日本人学生との社会的ネットワークの特徴 : 自分らしさという視点から」『阪大日本語研究』19, 97-127
灘光洋子・浅井亜紀子・小柳志津 (2014)「質的研究方法について考える : グラウンデッド·セオリー·アプローチ、ナラティブ分析、アクションリサーチを中心として」『異文化コミュニケーション論集』12, 67-48
藤田ラウンド幸世 (2006)「学習者オートノミーを意識した学習環境作りー自律性を育むチュートリアルと日本語学習リソースセンターの役割とは」『桜美林言語教育論叢』2, 89-104
藤田ラウンド幸世 (2009)「学習者オートノミーにおける学習の見えないプロセス : チュートリアル担当教員の物語と学習者の振り返りから」『Obirin today : 教育の現場から』9, 145-163
細川英雄 (2002)『ことばと文化を結ぶ日本語教育』凡人社
山本晃彦,・音成佐矢子 (2022)「日本語学習場面における自律的動機づけの傾向―学部留学生を対象としてー」『鈴鹿大学短期大学部紀要』5, 243-254
山元淑乃(2011)「学習者主体の活動型授業―学習者オートノミーの育成を目指して」『留学生教育』8, 73-92
脇坂真彩子 (2012)「対面式タンデム学習の互恵性が学習者オートノミーを高めるプロセス : 日本語学習者と英語学習者のケース·スタディ」『阪大日本語研究』24, 75-102
脇坂真彩子 (2013)「Eタンデムにおいてドイツ人日本語学習者の動機を変化させた要因」『阪大日本語研究』25, 105-135
Abrams, Z.I. (2001) Computer-mediated communication and group journals: Expanding the repertoire of participant roles, System, 29, 489-503
Akbari, E., Pilot, A. & Robert-Jan Simons, P. (2015) Autonomy, competence, and relatedness in foreign language learning through Facebook, Computers in Human Behavior, 48, 126-134
Baker,Will. & Sangiamchit, C. (2019) Transcultural communication : language, communication and culture through English as a lingual franca in a social, Language and Intercultural Communication, 19, 471-487
Benson, P. (2013) Teaching and Researching : Autonomy in Language Learning, Department of English, Hong Kong Institute of Education, Hong Kong